昨日は、見事な「どろんこ遊び日和」! そんな中、お手伝いに来て下さった方々のお陰で、予定通り「土壁づくり」が愉しくスムーズに行われました。 今では珍しい光景に、通りがかりの人達からの目線は興味津々。そんな通りすがりの人達の中で、嬉しい飛び入り参加もありました♪ ![]() 朝1番の作業は、土・水・藁の入ったプールの中で良い粘り気が出てくるまでひたすら裸足で捏ねる作業が続き、それから捏ねた土のお団子を木舞(こまい)に練り込む作業へ、、、 ![]() 今回の目標は、手の届く高さまで「荒壁づくり」を終えることでした。 それが、皆さんの頼もしいお手伝いのお陰でスムーズに目標をクリア! ![]() 疲労感を打ち負かすほどの「充足感」を感じながら、最後はお愉しみの「お疲れさま会」。 皆の表情も、どこか活き活きとしていたような気がします。 自分達だけでは決して得ることの出来なかった、大きな大きな達成感・愉しさ・喜びは、本当にお手伝いに来てくれた方々のお陰だと、、、今感謝の気持ちで一杯です。 そして今回のイベントは、この蔵の歴史に刻まれた貴重なハイライトともなりました。 こういった日頃出来ない「裸足で土に触れる」という体験は、現代人が忘れかけている、心の中の「何か」に触れさせてくれるような気がします。 そんなことを、作業後に聞いた友人からの感想でフッと思ったりしながら、只今『第2弾 どろんこ遊び』(5月13日頃)を計画中です♪ ▲
by sayoko71
| 2012-04-30 18:08
| Diary
|
Comments(0)
明日29日(日)は、いよいよ『大人のどろんこ遊び』が予定通り開催されます! 今週は、問題の土壁を全面崩し、昨日まで男性陣が懸命に「木舞(こまい)づくり」に取り掛かってくれました。 ![]() 「木舞」とは、縄で竹や細木を縦横に組んだ土壁の下地のことです。 そこに、明日は皆でつくった土団子を練り込んで、「荒壁」づくりに進む予定。 我が家の庭は今、土と藁ぜた泥プールが出来つつあります。 今日は、まだ土と藁を混ぜる作業をするので、自分は藁切り担当。 外壁の緊急修復が必要だと判明した時には、カフェオープンへの光が一時閉ざされたような思いでしたが、逆に今回の大きな『壁』を乗り越えることで、必ず沢山の収獲がある手応えがあります。 そして、初めての土壁修復向けて手探り状態で進めてきた今、 やっとカフェづくりが「動いてきた」ような気もします、、、、 明日は、絶好のどろんこ遊び日和となりそうなので、とにかく皆とワイワイ愉しいひと時を過ごしたいと思います♪ ▲
by sayoko71
| 2012-04-28 09:22
| Diary
|
Comments(0)
大工職人の友人達が、泊まり込みで内装作業に取り掛かってくれてから数日後のこと、、、、 蔵の外壁の一面が、思った以上に風化していること、その壁の崩壊の危険性が内装作業にも支障をもたらす可能性があることが発覚。 ![]() 外壁は、カフェがオープンしてから少しずつ自分達で、、、、 と思っていましたが、急遽この一面だけはすぐに修復しないといけないようです。 カフェオープンに向けての明るい光が、すこ〜しボヤけてしまっている現状、、、、 でも、このトンネルを抜けるためには前に進むしかありません。 そこで、今週末の日曜日に「蔵の外壁修復作業」を一緒にお手伝いして頂けるボランティアさんを募りたいと思います! 主な内容は、「土を捏ねて、丸めて、壁に練り込む」作業です。経験は問いません。土壁づくりに興味のある方はもちろんのこと、土と戯れて気分転換したい、田舎の綺麗な空気を吸いたい、人との交流が好き等々、、、、このイベントを通して「何か」を得てもらえたら、目的は個々様々で♪ 詳細は下記の通りです。 **『大人のどろんこ遊び』(蔵の土壁修復作業)** ・日程・・・4月29日(日) ・埼玉県日高市(巾着田近く) ・集合時間・・・朝8時頃、解散時間・・・日没まで ・最寄り駅・・・西部秩父線『高麗駅』或はJR川越線・八高線『高麗川駅』 駅まではお迎えにあがります。車で来られる方はご一報下さい。 昼食・飲み物・お酒(作業後)はこちらでご用意します。作業後、ささやかな「お疲れさま会」も行いと思いますので、お時間に余裕のある方はぜひ♪ 縁あって巡りあったこの蔵、そして日本には残していくべき素晴らしいものがあると再確認できる技術、、、焙煎スペース&カフェとして再生することで、それらを大切に活かしていきたい、、、 自分達で出来る限りこの蔵をなるべくそのままの姿で守って行きたいと思っています。 この土壁の修復に興味のある方、蔵再生に協力して頂ける方は、ぜひ info@cafesorte.com までご連絡下さい。折り返し詳細をご案内させて頂きます。 どうぞ宜しくお願い致します! ▲
by sayoko71
| 2012-04-23 14:28
| Diary
|
Comments(2)
今回も食のコトですが、スイーツ編。 どんな分野の料理にも、個人的には結構スパイスの効いたものに魅力を感じます。 インド料理に良く使われるガムマサラやクミン・コリアンダー・クローブ・カルダモンから、中華料理のスパイス、五香粉・八角等に至るまで、他洋風・和風スパイス何でもいけます。 スパイスが複雑に入り混ざった奥深い味わい、、、、 前世はインド人?? と思うくらい、インド料理が続いても飽きません。 そんな大好きなスパイスを、スイーツにも活用してみました。 使用したスパイスは、ナツメグ・クローブ・シナモンです。それにオーガニック・レーズンと自家製ジンジャーシロップに漬け込んであったジンジャースライスを、細かく刻んで混ぜ込んでみました。 ![]() 何ともたまらなかったのは、焼き上がり後いつまでも部屋中に漂うスパイスの良い香り。 甘くてエキゾチックなスパイス香が、食欲を刺激します。 今回は重層で作ってみたのでソーダブレッドのような仕上がりに。 しばらくマイブームになりそうです、、、、 ▲
by sayoko71
| 2012-04-20 09:10
| Diary
|
Comments(0)
只今、カフェスペースとなる蔵の内装作業に取り掛かっていますが、今週はパートナーがどうしても請け負わないといけない現場があり、今日の内装作業は中断。 蔵の作業に集中したいのに出来ない状況に、パートナーはヤキモキしているようですが、泊まり込みでお手伝いに来てくれている大工職人の友人2人の協力を得て一気に終わらせようと、今朝早く皆でその現場に向かいました。 しかし、連日の作業で疲れの溜まった身体は、出発ギリギリまで1分でも長く寝ていたいと訴えていたようで、、、、 当然、朝ご飯を食べる時間はありませんでした。 ![]() そんなことになるだろうと、前日久しぶりに作っておいた『ケーク・サレ(塩ケーキ)』と『グラノーラ・バー』を朝食用に用意。 今回のケーク・サレには、炒めたソーセージ・ちくわ・アスパラガスを入れてみました。 車中で、1日の大切なエネルギーチャージが出来ていればいいのですが、、、、 ▲
by sayoko71
| 2012-04-17 19:22
| Diary
|
Comments(2)
大工職人の友人達が、泊まり込みで蔵の内装作業に取り掛かり始めてから1週間が経過、、、、 自分の主な仕事は、「3度の食事作り」。 日々、食材の買い出しや雑用でアタフタしていますが、手が空いた時にはこんな廃材等を使ったジャンクアートづくりで気分転換しています。 ![]() 何かに使ってた板が庭に置き去りにされていたのを発見。 その板に英字新聞の文字のみを転写し、小瓶にはコーヒー豆と英字新聞の切り抜きを詰めて、ワイヤーで吊るしてみました。 ▲
by sayoko71
| 2012-04-16 16:10
| Diary
|
Comments(0)
前回の画像でご紹介したカウンターの木枠に、鉄板がのりました。 ![]() 木枠の色も、鉄板にしっくりマッチした色に塗られています。 この鉄板も、やはりパートナーのご近所仲間の方から仕入れたもの。 看板もご近所のアイアン作家さんの作品、カウンター両サイドの柱もご近所さんから譲ってもらった柱。しかも、お隣さんは材木屋さんなので、蔵の内装に必要な材木はお隣さんから、、、、 なるべく地元で必要なものを調達したいという思いが、結果良い素材との出逢い&素敵な空間作りに繋がってきているような気がします。 そして、更にそこから広がるご近所さん達との交流が、今後愉しみでもあります、、、、 ▲
by sayoko71
| 2012-04-15 09:15
| Kura Project
|
Comments(0)
![]() 今週始めから、大工職人の友人達が蔵の内装に取り掛かってくれています。 徐々にイメージがカタチとして見えてきましたが、そうなるとますますイメージが膨むもの。 今現在は、カウンターの枠が組まれ、そこに鉄板がのる予定です。 ちなみに、画像内に見える両サイドの柱は、ご近所さんが自宅の建て替えの際に、取り壊して不要となった古材の中から頂いてきた柱。 長い年月を経て出てきている風合いが、とても良い感じです。 このカウンター内に立っている自分、、、、 日々まかない料理の献立作りに頭を悩ませながらも、そんな店内のイメージトレーニングを愉しんでいます。 ▲
by sayoko71
| 2012-04-13 17:53
| Kura Project
|
Comments(0)
![]() 自分が自宅内の壁塗り作業で使用していたコテ板。 かなりボテボテに塗り壁材が付いています。 これも、見よう見まねで初めての左官業にチャレンジした証。 この想い出の板に、切り抜いた古い『LIFE』の雑誌を&古切手を張り、古い柱時計の歯車のパーツもネジで留めてみました。 古いモノづくしの、「ジャンクアート」、、、、 とでも言うんでしょうか、、、、 ▲
by sayoko71
| 2012-04-10 09:49
| Diary
|
Comments(0)
只今、蔵の中は基礎のコンクリートが流し込まれて、しっかり固まった状態。 いよいよ来週からは大工の友人がヘルプに来てくれる予定なので、一気に内装の大工作業が進みそうです。 自分は、なかなかそういった作業には出番がないので、炊事係やカフェで必要な什器や雑貨の検索等々、、、細々とした作業を請け負っています。 店内の雰囲気作りも、重要なキーポイント。 店内の空間は、自己表現の場でもあります。 そして、自分が居心地良く居れることが、お客様を快くおもてなし出来る基本的な条件。 好きなモノに囲まれている時に感じる幸福感、、、、 あくまでも、個人的な嗜好でつくり上げる空間ではありますが、同じように感じて頂けたら、、、、 と、意気揚々と空間のイメージを膨らませている最中です。 そんな時、蔵の脇に放置されていた板に目が留まりました。 それは、パートナーが自宅内の壁塗りに使用していたコテ板。 彼の自作板ですが、なかなか良い風合いが出ていたので、何かに使えないかと拾って綺麗に洗い、、、 その上には、自分がバンクーバーで参加していたビジネス・クラスで使用した、スライドプロジェクター用の透明なシートをのせ、上部にロウを垂らして板に付けてみました。 その透明なシートには、自分の "Core Values" がヅラヅラと書かれています。 少し読みにくいですが、あまり文が主張しない程度に控えめに、、、、 ![]() 自分が使っていたコテ板も見つけました。 自分の板の方が、塗り壁材がボテボテにくっ付いた厚手の板になっていました。 それにも、今ちょっと手を加えている最中です。 この2枚の『コテ板アート』、店内のディスプレイ用にする予定です。 さて、これがどうお客様の目に映るかは、、、、 興味津々です。 ▲
by sayoko71
| 2012-04-07 17:43
| Diary
|
Comments(0)
|
カテゴリ
Link
Cafe Sorte ホームページ
Cafe Sorte Sakiちゃんの ハッピーになれるカギ満載 バンクーバー&ハワイ うひょっ♪な毎日 農園直送100%コナコーヒー! Princess Radha Farm コーヒー日記 by Glaubell Coffee Soul 犬&羊毛フェルト好きな方へ まったりしたチョコレートな生活 『綺麗』が自分と皆に幸せを運ぶ Belle e Felici カナダ発信、パーソナル・コーチの卵さんが綴る食と器とインテリアの日記 My Roundtable ホッコリ可愛い羊毛フェルト雑貨 雑貨福綴 カナダリンク集専用サイト カナダサーチ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||