"日本一小さな青空マーケット"
でも、 "とってもアットホームなマーケット"。 月に一度、地元で開催される "清流青空マーケット" のチラシに書かれていたメッセージ。 毎月チラシが投函されていて気になってはいたものの、今までなかなか行く機会がありませんでした。 でも、ついに今月のマーケットに足を運ぶことが出来ました。 思った以上に山に向かって奥の方へ入っていくと、、、、 ![]() 「誰かさんのお庭?」 と思えるような小さなスペースに人が集まっていました。 出店者達は輪を作り、自分のブースに座って来客者との交流を愉しんでいるようでした。 とういか、 「皆お知り合い?」と思えるような、顔馴染みの人達の集まりのような、、、、 そして輪の真ん中では、子供達に絵本を読み聞かせていたり、、、、 そんな、本当に温かみを感じるマーケット。 売られているものは、地元の野菜・手作りの小物・素材にこだわったスイーツ・天然酵母パン等々。 マーケット全体に手作り感を感じます。 その中でも特に目を惹いたのは、自家焙煎のコーヒー豆。 自分で丁寧に豆を煎り、喫茶店をやりたくて引っ越してきたという、私と同じような境遇の『カフェ予備軍』さん。コーヒーの話となるとやはり止まらないもので、おしゃべりを愉しみました。 そして話の盛り上がりに任せて、コーヒー豆を購入。 購入した豆は、インドネシア・バリ島からの豆。 一度飲んでみたかった豆なので、ワクワクしながら帰宅。 早速試飲してみると、、、、 インドネシアのコーヒーらしい強い苦味を感じますが、上質感を感じる苦味・甘みを持ち合わせているようです。 バリ島と言えば、いつか訪れてみたい場所。 そんな憧れの島国に思いを馳せながらのコーヒータイムは、より一層愉しいひと時になりますね。 次回のマーケットも、新しい発見がありそうな期待アリです、、、、 ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-30 11:42
| Diary
|
Comments(2)
週末近所の農協に寄った時、地元で採れたフレッシュなリンゴ達が並んでいました。
その地元の物産らしい素朴な姿に魅了され、ついつい多めに購入。 そこで、シナモンをきかせた『アップルスコーン』を作ってみました。 ![]() 外はサクサクッと、中の生地はしっとりと、、、、 そのしっとりした生地の中の、リンゴのシャキシャキ感が良い感じです。 中煎り位の、優しくて円やかなコーヒーと供にに味わってみたいですね。 秋の間は、次々と異なる品種のリンゴが登場してくるので愉しみです、、、、 ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-28 13:04
| Diary
|
Comments(0)
近所で一番の観光スポットと言えば、彼岸花又は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)と呼ばれる花の群生地として有名な『巾着田』。
![]() これは、ヒガンバナ科ヒガンバナ属に属す、全草有毒な多年生の球根性植物だそうです。 そして『彼岸花』という名は、やはり秋のお彼岸の頃から開花し始めることに由来するとのこと。 ここ巾着田も、去年より約1週間遅れてようやく今週末から見頃を迎えたようです。 そこで、「近所の特権!」と思い、昼間の人混みを避けようと早朝自転車で巾着田に行ってみると、、、、 自分の考えが甘かったようで、、、、 朝7時前なのに、すでに彼岸花の群生地の周りには人・ひと・ヒト、、、、、 ベストショットを撮ろうと大きなカメラを構えている人達が予想以上に多く、その熱意には本当に感心させられます。 それでも日中よりは空いているだろうと、しばしば散歩を愉しむことにしました。 話に聞いていた通り、満開の場所では赤い絨毯が敷きつめられたようで、その光景は圧巻です。 ![]() そんな真っ赤に咲き乱れた彼岸花の群れの中で、珍しい白い花が朝の光を浴びながらポツンと咲いていました。 ![]() 真っ赤な中に真っ白な彼岸花が一輪。 一層目を惹きますね。 この彼岸花は、10月の上旬頃まで見頃だそうです。 自宅前の道ではこの週末、数珠繋ぎの車が途切れることはありませんでした、、、、 ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-26 22:47
| Diary
|
Comments(4)
秋分の日を境に、もうすっかり秋になりましたね~。
一昨日までは32~3度まであったのが信じられない程涼しく、、、、 「涼しい」というよりも、10度近く一気に温度が下がると「冷え込んでいる」とさえ感じます。 そんな気温変化に環境も合わせようと、「久しぶり」なコトもイロイロ。 久しぶりに、ず~っと網戸になっていた窓を締め切り、 久しぶりに、上着を羽織って外出し、 久しぶりに、お風呂に温かいお湯をはり、、、、 又、この温度変化で体調を崩さないように管理もしっかりと、、、、と思い、 『ゴボウのスープ』を作ってみました。 ![]() 食材を陰陽で分けると、根菜類は「陽性」の食べ物。 ゴボウの他に、玉ねぎとお豆腐を入れて甘み&マッタリ感を、、、、 お気に入りの香辛料、「クミン」も入れてみました。 根菜類のゴボウが、身体をポッカポカに温めてくれるのに一役買ってくれそうです。 ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-24 20:02
| Diary
|
Comments(4)
9月に突入しても、なかなか猛暑は衰えることがありませんでしたが、最近グンと秋らしくなってきて、だいぶ身体も(頭も)動くようになってきました。
そこで、半日かけて庭に元気に育っている草の手入れをすることに、、、、 植物に触れながら手入れをしていると、ハワイのコーヒーファームで夢中になってお手伝いをしていた頃が、懐かしく思い返されます。 庭に生えている、いわゆる『雑草』と呼ばれる植物達。 手入れをしながら身近で見ると、可愛らしい植物が色々育っていました。 夏には見かけなかった秋を感じさせるようなモノもあります。 手入れをしても、逆にそれをバネにしているかのようにグングンと育つ、『雑草』と呼ばれる植物達。 肥料も水も与えていないのに、どうして栄養不足の土地にこんなにも元気に根付くのか、、、、 本当に、その生命力には感心させられます。 ところで、『雑草』とは人間にとって不都合な植物である為ににそう呼ばれでるだけであって、その植物達には正式名があります。 植物の名前には疎い為、ここでは『雑草』と呼ぶことにしますが、その雑草達にもお役目はあるはずです。そこで、草取り終了後はネットでしばしば情報集め、、、、 その簡単に収集した情報によると、、、、 『雑草』と呼ばれる植物達は、他の植物と比べてかなり過酷な環境に生える傾向にある為、栄養不足のやせたような土地でも強く育ち、目立つんだそうです。 どんな土地でも、始めはは悪環境向きの植物が生え、その後植物達にとってより少しずつ環境が良くなっていくと、低木等が生え始め、 やがて大型の樹木のはびこる「森」になります。 この変化を『遷移』と言うそうですが、この遷移の中で、雑草は環境が良くないところを生物が住める環境に変えていく、「フロンティアの役割」を担っている為に、そんな強い生命力の持ち主なのです。 では、人間の住む環境で雑草が逞しく育つ理由とは? それは農地も宅地も一様に、人間の土地は先程の「遷移」を強制的に止めてしまった環境だからです。 人間が生物に過酷な環境を次々に作っるからこそ、雑草達が力強く生えては枯れ、その結果積み重なって出来る土地の層。 自らの先祖を礎に、好条件を好む(雑草より弱い)低木達等が繁殖しやすい土地を作ろうと、必死に頑張っているわけですね。 1人1人に役割があるように、植物1つ1つにも役割があります。 必要とされて命を与えられています。 その役割を健気に全うしようとしている姿は、愛おしいとさえ思えます。 ただ、『自然の営みの場』ではなく、『庭』としてその土地を捉えたら、残念ながらサヨナラしなくてはいけないモノもあるわけですが、、、、 人間も「自然界」の一員に過ぎない、、、、 そんな自然界の恩恵を受けて「生かされている」 少なくとも、そんな謙虚な気持ちでありたいと思った1日でした、、、、 ![]() ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-21 19:31
| Diary
|
Comments(2)
スーパーには、秋を感じるモノが登場してきました。
フルーツでは、りんごや柿、、、、 りんごと柿は、個人的には上位に入るお気に入りフルーツです。 りんごだと『ふじ』が好みですが、今時期はまだ『サン津軽りんご』がメインですね。 そんな秋を飾るりんごで、シンプルな『りんごのヨーグルトケーキ』を作ってみました。 ![]() 朝食のパン代わりになりそうな、至って素朴なケーキ。 たまには気分を変えて、旬を感じる朝食もいいですね~。 ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-18 09:14
| Diary
|
Comments(2)
暑さも峠を越え、秋の気配を感じるようになりました。
あれだけ猛暑に耐え忍んでいたのに、徐々に涼しくなって夏ももうすぐ終わりを告げるのかと思うと、チョッピリ寂しさも感じたり、、、、 それでも予報によると、まだ30度越えの日があるようです。 そこで、ハリオの『水出し珈琲ポット』でひんやりとした水出しコーヒーを淹れてみました。 ![]() グラインドしたコーヒーの粉に、水を少しずつドリップしていきます。 そして、冷蔵庫に入れて待つこと約8時間、、、、 今回は、某有名珈琲店の深煎り豆を使用。 お湯で抽出し、冷やしたアイスコーヒーとはまた異なった味わい。 とってもまろやかで、甘味を感じるアイスコーヒーが出来上がりました♪ ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-16 21:37
| Diary
|
Comments(0)
9月のイベント言えば、『お月見』。
和菓子には目がない私にとっては、『月見団子』も魅力的です。 お月見は、『中秋の名月』とも呼ばれますね。 そもそも旧暦では、春夏秋冬の四季がある1年が、3ヶ月毎に季節が変わり、「1・2・3月」は春、「4・5・6月」は夏、「7・8・9月」は秋、「10・11・12月」は冬と分けられます。「8月」は秋のちょうど真ん中で、「中秋」あるいは「仲秋」となることのこと。 又、太陰暦の一種である旧暦においては、月の半ばである15日がだいたい満月になるため、「十五夜の月」=「満月」と考えられるようになったそうで、旧暦8月15日には秋の澄んだ空に昇るその満月を鑑賞する風習があり、この時の月を『中秋の名月』と呼ばれるようになったようです。 更に、中秋の夜に雲等で月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼んだり、俳諧では次の16日のことを、「待宵(まつよい)」「十六夜(いざよい)」と称したり、、、、、 何とも粋な表現ですね。 昔の人は、月をもっと身近に感じ、憧れや敬い、思いを馳せることが多かったんでしょうね。 最近、そんな昔から人を魅了する『月』に関する月の本を購入。 昔から月は人々の生活と密接な関係があり、その「月の力」が私達にどういった影響を与えているのか、そして「月のリズム」に同調することで、よりバランスのとれた生活を送ることが出来ること等々、、、、 具体的な説明を交えた神秘的なお話で、興味津々です。 「潮の満ち干」が月の引力によるといった事実は良く知られていますが、人間の身体の大半が水分で出来ているのであれば、月の引力が私達の身体に何かしらの影響を与えていることは十分考えられる、、、ということは納得ですね。 これから、夜空を見上げることが多くなりそうです、、、、 ![]() ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-15 09:54
| Diary
|
Comments(0)
今週末は、久しぶりに日帰りで軽井沢まで足を延ばしました。
週末なので、高速の渋滞を予想して朝早く出発したら、スムーズに流れて予定より早く現地に到着。 殆どショップも空いていない状況だったので、少し散歩がてら街を歩いてみようと駐車場を探してゆっくり走っていたら、、、、、 『朝一マーケット』を発見! 地元の野菜や農作物、手作りのスイーツ・パン等に出逢えるこんなマーケットには目がないので、早速立ち寄ることに。 ![]() 美味しそうなパンがズラ~リと並び、、、、 無農薬野菜達や手作り豆腐、地元で収穫されたお米、果物、マツタケも出ていました。 今時期の果物といったら、梨やブドウ、リンゴが旬ですね。 去年、ジャムにしてみた「ルバーブ」も売られていました。 しかし、新鮮なモノが色々売られていたこのマーケットの中で1番興奮したのが、 生で食べられる『トウモロコシ』! この日の早朝に収穫されたばかりのモノだそうです。 以前TV番組で美味しそうに生のトウモロコシを食しているシーンを観て、「いつか食べてみたい!」と夢見ていたモノが、目の前に! やはり鮮度が勝負なので、都内ではなかなか出逢えません。 もちろん、この日の夕飯のメインディッシュは、持ち帰った『生コーン』! ![]() 実がピッチピチで、その甘味の濃度にビックリ! 大地からの恵みがギュッと詰まった、その美味しさは感動モノです。 予定外だった朝一マーケットとの遭遇で、夢が叶ったハッピーな1日でした。 やっぱり、『早起きは三文の徳』! ですね~。 ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-13 08:10
| Diary
|
Comments(0)
日本には、「こんなのあったら便利!」と思うようなアイデアグッズを沢山見かけます。
特にキッチン用品を見ていると、料理意欲をそそられる(?)ような、思わず手を伸ばしたくなるようなアイテムがあったり、見ているだけでも愉しいですね~。 最近、毎日活躍してくれそうな、こんなモノを入手しました。 ![]() 『米とぎスティック』! お米を研ぐ際に適度な抵抗が起こるように、菱形状に成形されています。 先端部が開いていることで、お米も留まりにくく、スムーズに米研ぎが出来るそうです。 又、普段は泡だて器を使用しているんですが、このスティックは樹脂製でお米も傷つきにくい、、、、という点がポイントです。 更に、まだ残暑は続くものの着実に近づいている寒い冬は、手荒れの季節。 そんな時にも、手で研ぐ代わりにこれを使用することで、手荒れの悪化も避けることが出来ますね。 我が家では、土鍋でお米を炊いていますが、このお米に優しい「米とぎスティック」のお陰で、更にご飯が美味しくなりそうな期待アリ、、、です。 ![]() ▲
by sayoko71
| 2010-09-11 08:18
| Diary
|
Comments(0)
|
カテゴリ
Link
Cafe Sorte ホームページ
Cafe Sorte Sakiちゃんの ハッピーになれるカギ満載 バンクーバー&ハワイ うひょっ♪な毎日 農園直送100%コナコーヒー! Princess Radha Farm コーヒー日記 by Glaubell Coffee Soul 犬&羊毛フェルト好きな方へ まったりしたチョコレートな生活 『綺麗』が自分と皆に幸せを運ぶ Belle e Felici カナダ発信、パーソナル・コーチの卵さんが綴る食と器とインテリアの日記 My Roundtable ホッコリ可愛い羊毛フェルト雑貨 雑貨福綴 カナダリンク集専用サイト カナダサーチ 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||