先日、友達が授かった赤ちゃんの名前は「そら(空)」くん。
最近よく目に留まる言葉なんですが、仏教の世界においても『空』は大事なコトバのようですね。 『空』とは、現象はあるけれど実体はない為、一切の実体に執着しないことを説いています。 人生は移ろい実体がないという、「無常観」に繋がるわけですね。 この世の物事・現象は全て移り変わるもので、常に同じ状態で留まっているものはなく、絶えず変化している、、、、 そして、この世の物事・現象は個々に独立しているものではなく、他の様々なものとの「縁起(因縁)」による関係性の上に成り立っている。 従って、常に変化するものに執着する必要はなく、「縁」という繋がりによって生じる物事・現象を、あるがままに受け入れる、、、、 そんな思考転換のヒントを与えれてくれそうな、深いコトバのようでもありますね。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-31 10:35
| Diary
|
Comments(0)
![]() スコーミッシュでは、昔から家族のように近い距離でお世話になっている友達夫婦と一緒に暮らしています。 そのファミリーに、新たな命が誕生しました。 まるで、皆の心に幸せの光を射してくれるエンジェルのようでした、、、 ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-29 23:39
| Diary
|
Comments(2)
![]() 怪我をする少し前に、何気なく撮ったラッテの画像。 皮肉なことに、これが Zephyr Cafe でつくった最後のラッテ画像となりました。 スコーミッシュで、Zephyr Cafe に巡り逢えて本当に良かったと感謝しています。 個性的で素敵なスタッフ達、フレンドリーな常連さん方、自分自分を見直す機会を与えてくれた環境、そして心温かいオーナー達、、、、 しばらく、コーヒー関連から離れる内容になると思いますが、もう少ししたら日本でのプロジェクトに関するお話をしていきたいと思います。 どうぞお愉しみに、、、、 ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-28 02:53
| Diary
|
Comments(2)
![]() 仕事先でもあるスコーミッシュのカフェ " Zephyr Cafe " では、『トラベル・マグ』がついに登場しました!これは、自分も絶対に手に入れたいアイテムです。 色は7色揃っていて、緩やかなカーブを描くシェイプが何ともお洒落です。 ちなみに、多くのカフェで行られているように、Zephyr Cafe でも自分のマグを持ってドリンクをオーダーすると、ディスカウントがあります。 何処に行くにも、自分のお気に入りマグがお供だったら、、、、 より一層ハッピーなお出掛けになりそうですね! ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-26 09:04
| Diary
|
Comments(2)
先日、カフェでの仕事中に怪我をしてしまいました。
病院から帰ってきたら、カフェのオーナー達が訪ねて来てくれて、素敵な花束とスタッフ達からのメッセージカードを頂きました。 そしてその直後、怪我をした時に一緒に働いていたスタッフがフラワーエッセンスを持ってきてくれたんです。彼女は、先日参加した「Reiki(霊気)」クラスの先生でもあり、フラワーエッセンスに関しても知識のあるスタッフです。 こういった周りからの温かい心に触れ、改めて自分が仲間に恵まれた環境に居たのだと、、、、 感謝の気持ちで心が熱くなりました。 ところで、その頂いた『フラワーエッセンス』って? と、私もその存在を知ったばかりですが、以下のような効用のあるエッセンスです。 『フラワーエッセンス』は、花のエッセンス(エネルギーの特性)のみを水に転写し自然の力で活性化されたもので花の波動水とも言われます。これはエッセンシャルオイルやハーブ製品と違い、植物の抽出成分などの物質的なものは含まれていません。花のエネルギーが持つそれぞれの性質が、私たち人間の感情や精神のパターンと呼応し、ストレスや心労、ショック、トラウマといった感情を緩和することにより、これらの感情が原因となって引き起こされる身体的疾患を回避し、心安らかな状態を保つことを目的にしたセルフヒーリングセラピーです。 最新医学の新しい考え方によると、何かのストレスや精神的ショックを経験すると、身体を取り巻く生体エネルギー(オーラ)の各階層にブロックや傷が形成され、それが癒されないまま一定期間続くと、精神的なトラウマとなって残ったり、肉体に疾患として現れると考えられています。 フラワーエッセンスは、このオーラフィールドに形成されたブロックを取り払い感情の歪みを癒します。そしてエネルギーセンターといわれるチャクラのバランスと機能を整えます。このようにフラワーエッセンスは、肉体のエネルギーという非常に精妙なレベルにおいて作用し、感情、精神、そして魂という人間の存在の本質の部分に働きかけます。 身体への直接的な治療ではありませんが、心のバランスを取れるよう精神面に働きかけることで肉体的活気に導いていきます。 「病は気から」という言葉の通り、心穏やかで前向きな精神こそ健康維持の源、、、 というのがフラワーエッセンスの考え方ですね。 ![]() そのフラワーエッセンスをプレゼントしてくれた、マリサのサイトはこちらです。 " A Healthier Me " 英語のサイトですが、興味のある方はぜひ覗いてみて下さいね。 ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-24 23:49
| Diary
|
Comments(2)
昨日、イタリアから来ている友人と2年以上ぶりの再会を果たすために、バンクーバーに足を運びました。
2年という長い月日の間に積もった話を、お互いに報告しているうちに、1日なんてあっという間に経ってしまいますね。 早めのディナーには、その友人も面識のあるセラピストのさらちゃんも仲間入り。 美味し~い料理と弾んだ会話で更に盛り上がり、久しぶりの3人揃った再会のひと時を、短時間ながらも堪能することが出来ました。 そして今回、イタリアからの嬉しい手土産がこちら。 ![]() オーガニックでカフェインレスのエスプレッソ・コーヒーポッド。 この『ポッド』とは、エスプレッソ用に挽いたコーヒーの粉を紙のフィルターではさんで圧縮してある、コーヒーパックのことです。 美味しいエスプレッソを抽出するために必要な、コーヒー豆の挽き方、粉の量の調節、 タンピング法といったスキルがなくても、簡単に美味しいエスプレッソを入れることが出来る便利グッズですね。 でもこれ、パッケージを良く見ると、、、、 "100% roasted and ground barley from organic farming." 実はこれ、普通のカフェインレス・コーヒーではなく、「オーガニックファームからの大麦(Orzo)を焙煎し、挽いたモノ」だったんです。 カフェインの摂取を控えている方や妊婦さん、子供達にも安心して愉しんでもらえるコーヒー代用ドリンクですね。 コーヒーの本場、イタリアからのお土産だったので、まさかコーヒーのようでコーヒーではない飲み物だったとは、、、、疑う余地もなく、コーヒーだとばかり思い込んで帰宅しました。 早速明日、Zephyr Cafe のマシンでこの大麦コーヒーを試してみたいと思います。 ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-22 07:16
| Diary
|
Comments(0)
![]() 写真を整理している最中に、目に留まった画像。 ちょうど、今時期からの季節感を感じる日本の風景といったところでしょうか。 やっぱり、良く味のしみた卵が一番かな、、、、 ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-19 13:23
| Diary
|
Comments(0)
昨晩、ちょっと面白そうなクラスに参加してきました。
それは、『Reiki』のクラス。 Reiki(レイキ)の名は、海外各国の辞書にも登録されていて、「Kimono(キモノ)」のように、日本語がそのまま広まって、世界共通語になっている語です。日本では「霊気」ですね。 実は勤め先のカフェ、Zephyr Cafe のキッチンで働いている仕事仲間が、このクラスの先生。少し前からこのクラスを開催することをカフェで耳にしていて、日本発祥のモノなら日本人として少し見解を広めたいと参加を希望していました。 「レイキ」(霊気)とは、、、、 私達の周りに存在する生命エネルギー。そして、「レイキ・ヒーリング(癒し)」は、太古から伝わる誰にでも出来る自然療法(手当療法)の一つなのです。現代の社会では、多くの人がレイキを日常生活で活用出来ることを忘れているだけで、誰もが持つ本来のヒーリングパワーだと言われています。 例えば、痛みがある部位に手を当ててもらったり、驚いたり、悲しみ、苦しみ等の感情が湧き上がった時に、胸に手を当てることで心が落ち着いたりすることってありますね。 「レイキヒーリング」は、日本発祥の技法で、大正末期に臼井みか男(うすいみかお)氏が創始した 「臼井霊気療法」 が海外に渡り、「ウスイ式レイキ」として世界各地に普及し、海外では「ウスイ式レイキ」又は「ウスイ・レイキリョウホウ」として広まっています。 欧米では「健康関連の仕事に従事する人の必須科目」とも言われ、先進医療の場でも活用されているそうです。日本発祥であるにもかかわらず、日本国内よりも海外での認知度が高いのが実情とのこと。 また、「レイキヒーリング」は動物や植物、食物といった人間以外のモノにも有効だそうで、今回のクラスを開催したカフェ仕事仲間が、面白い体験談を語ってくれました。 それは、先日カフェでオーダーを受けたサンドイッチを作った時のこと、、、 彼女が霊気を使いながらサンドイッチを作ってみたんだそうです。 そうしたら、それを食べたお客さんが「今まで食べたサンドイッチで1番美味しい!!」 と絶賛したとか、、、、 元々持ち合わせているこのヒーリングパワーを有効に活用出来たら、人生がより豊かになりそうですね~。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-17 10:11
| Diary
|
Comments(0)
この週末、カナダはサンクスギビング・デー(感謝祭)で土~月曜日までのロングウィークエンドでした。
その祭日には、家族が集まって七面鳥(ターキー)やパンプキンパイといったご馳走を一緒に頂くのが恒例です。 最近大きなスーパー等では、祭日でもオープンしているところが多くなりましたが、スコーミッシュの小さな店舗は殆どお休み。 しかし、Zephyr Cafe は祭日の月曜日も通常通りの営業で、特にお昼頃から店内はお客さんで大賑わいでした。 イギリスから移民してきた仕事仲間によると、イギリスではサンクスギビングの祭日はないとのこと。私は単に秋の収穫をお祝いする日かと思っていましたが、それだけではなさそうで、2人して基本的な疑問にぶち当たることに、、、、 そもそも『サンクスギビング・デー(感謝祭 )』とは、、、? 1620年の11月、イギリスから清教徒が厳しい航海を経て、アメリカ大陸(今のマサチューセッツ州プリムス)に渡ってきた初めての年。新天地を求めてやってきた彼らを待ち受けていたのは、厳しい初めての冬でした。食べるものにも困った一団に、食糧を分け与え、農作物の種を譲って作り方を伝授したり、大自然の暮らしの様々なノウハウを教えたのは先住民のネイティブ・アメリカンでした。清教徒たちは、先住民にならって勤勉に働き、翌年1621年の11月に、お世話になったネイティブ・アメリカンたちを招いて、初めて収穫した作物や山で獲った野生の七面鳥や海の幸を食卓に載せてお祝いの席を開き、友人と神の恵みに感謝(サンクスギビング)した、、、、というのが由来だそうです。 なるほど、、、それなら祖国のイギリスにはなく、アメリカ・カナダといった北米での祭日というのも頷けますね。 もちろん、これに無縁な私は、この3日間ずっとカフェでお仕事でした、、、、 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-14 04:03
| Diary
|
Comments(0)
スコーミッシュのダウンタウンにある "Zephyr Cafe" で働き始めてから約3ヶ月。
カフェでは、壁に展示されている作品を定期的に入れ替えながら、ローカルアーティストをどんどん紹介しています。先月は、このカフェで一緒に働いている仲間の素敵な絵が展示されていました。 ちょっと図々しいとは思いましたが、手元にある不要な自分の作品を何処かに飾ってもらえないかとオーナーに尋ねてみたところ、快く引き取ってもらえることになりました。 幾つか残っている作品の中で、選んでみたのがこちら。 ![]() タイトルは、『フラワーガール』。 スコーミッシュのZephyr Cafe に立ち寄る機会がある方は、ぜひ店内をキョロキョロしてみて下さいね。 ![]() ■
[PR]
▲
by sayoko71
| 2009-10-12 11:45
| Diary
|
Comments(0)
|
カテゴリ
Link
Cafe Sorte ホームページ
Cafe Sorte Sakiちゃんの ハッピーになれるカギ満載 バンクーバー&ハワイ うひょっ♪な毎日 農園直送100%コナコーヒー! Princess Radha Farm コーヒー日記 by Glaubell Coffee Soul 犬&羊毛フェルト好きな方へ まったりしたチョコレートな生活 『綺麗』が自分と皆に幸せを運ぶ Belle e Felici カナダ発信、パーソナル・コーチの卵さんが綴る食と器とインテリアの日記 My Roundtable ホッコリ可愛い羊毛フェルト雑貨 雑貨福綴 カナダリンク集専用サイト カナダサーチ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||